YamoyamoGecko’s diary

すべてを書きます

2021 02/28 ヤモリログ

うん、今日は良い感じに勉強とゲームをしました。スタディプラスでゲームした時間も計上することで一日にどれくらい遊んでどれくらい勉強しているかのバランスを見ることにした。半々なのでだめです。クビです。院試験に落ちますこのままでは。

 

基本的に今日はその2つだけなので特に書くことはないかな。姉が体調悪そうなので心配ですが…。リングフィットやったので今日はえらい。あと米を3杯食べた。急な食欲。相変わらず食生活がイカれているので肌荒れが治んない。ぴえんでござる。プロテインいっぱい飲んで健康になりた~~~い。

 

ところで陰キャとか陽キャとかって見た目とか振舞いで決まるもんじゃなくないですか?僕はそれなりに服とか髪型とか見た目に気を使うし、女性ともそれなりに話せますが陽キャだとは思ったことない。そういうので決まるもんじゃないんだよな。陰か陽かというのは気質というか性格というかそういうので決まると思うんだよ。同じ作品とか見たとしてもどこに良さを感じるかとかどういう視点で見るかとかそういうので分かれてくる的な。イマイチ伝わってない気がするけど…。それでいうとロールパンナちゃんリトマス試験紙論は的を射ている気がするな…。それにこういうことを気にしている時点で確実に陽ではない。考え方がジメジメしているやつは陰キャ、そういうことです。心臓に棘が刺さって抜けません。アイタタタタ。

 

今日の持論2つ目。効率的に生きたかったという話なんですけど…。心理士を目指すなんて非効率的極まりない。大変なクセに年収は低いし離職率もそこそこありそう。対人援助職とか精神削る仕事に就くなんて自己犠牲の心がないと無理でしょどう考えても。効率的じゃなさすぎる。自分の信じた道を往くのも良いが、そんなん大概茨の道でしょ。好きなことがやりたいことになるとは限らないというの、その通りだと思う。あーーーもっと楽に生きたかったぜ!

 

ハーフの一日でした。

 

 

今日は心理の勉強したこと書くのでここから先は読まなくてもいいです。

 

児童虐待

 親・代理保護者が行う行為で子供に心身の危険が及ぶこと。身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクトがあります。いわゆる、虐待を受けると親になったときやっちゃうかもっていうのは世代間伝達といいます。虐待の要因は基本一つには絞れません。虐待の通告義務は守秘義務を上回ります。言わないで!って言われても通報しないといけません。最近はDVとか家庭内暴力共依存にも注目が集まっています。

②スーパービジョン

 経験豊富な心理士に指導・助言を受けるってやつです。専門性を向上させよーってところかな。対人援助職なので精神衛生バグることが多いんだ…そういう意味でもこれは大切。エンカウンターグループ→心理士数名で合宿して新たな気づきを得ようねの会。教育分析→自分もクライエントになってみようの会。マイクロカウンセリング→カウンセリング技法とその訓練プログラムのことだよ。

③局所論と構造論

 フロイトの考え方。人間の精神は意識・前意識・無意識の3領域で構成されている。これが局所論。意識は心の現象として経験でき、コントロール可能。前意識は思い出そうと思えば思い出せるとこ。無意識はコントロール不可。心の現象として経験できない。トラウマが意識にいると辛いので無意識に押し込んで忘れようとします。これが抑圧という防衛機制。パーソナリティ構造はイド・超自我・自我で構成されている。これが構造論。イド(エス)は快楽原則に基づいており、楽しいことしようぜ!!!の部分。リビドーが備蓄。超自我は道徳原則に基づいており、イドの監視役。楽しいことしようぜの取り締まりだね。自我はイドと超自我のバランサーです。こいつが強いのが一番いいんだよ(小並感)

エディプス・コンプレックス

 フロイトの発達理論の男根器(4~6歳)における心理的葛藤。雑な流れは、俺男だ!お母さん好き!お父さんじゃま!ぶっ飛ばすぞ!でも報復でおちんちん取られたらどうしよう…。好きも邪魔も抑えよう。お父さん=俺!です。これでわかる人いないでしょ…。まぁこういうのを通してさっきの超自我の発達や性役割を獲得が起こります。女児の場合はエレクトラ・コンプレックスという。

防衛機制

 外部からの危険や内なる欲望などが迫った時の自分の心の守り方。反動形成、投影、同一化、合理化、知性化、退行、否認、昇華、補償がある。それぞれについては興味があったら調べてみてください。丸投げです。これでは俺の勉強にならないのでは???

集合的無意識

 人間の中にある普遍的な無意識のこと。誰しもが持ってるやつ。ユングが展開した分析心理学の中心概念だよーん。その中にあるイメージを元型(アーキタイプ)という。かっこよ。アニマ(男性の中の女性性)、アニムス(女性の中の男性性)、老賢人(ジジイ)、グレートマザー(ババア)、ペルソナ(仮面)、シャドウ(影)がある。オタクの考えたRPGのパーティーかよ。フロイト以降の学派は他にもあって…。アドラーの個人心理学、アンナやエリクソンの自我心理学、クラインの対象関係論、コフート自己心理学サリヴァンやフロムの新フロイト派。

⑦対象関係論

 生後すぐの乳児が、どのようにして母親との関係性を構築していくかを示した論。クラインの論。乳児が己の内に浮かべる母の姿(表象)との関係に注目。また、乳児は妄想分裂ポジションと抑うつポジションの間を揺れる。妄想分裂では母を悪く見たり良く見たりする。一方抑うつではそれを同一のものと気づく。さらに原始的防衛機制が働く。これは未熟な防衛機制である。分裂と投影性同一視がある。

 

適当すぎる。もっとちゃんと理解したい。以上です